骨粗鬆症

骨粗しょう症骨粗しょう症は女性に多く、罹っている方はそれに対応した薬を医師に処方され服用していることが多いです。

エストロゲンなどのホルモン減少によって骨の吸収が増してしまうと造骨が追いつかず、その結果骨がスカスカになってしまいます。これを食い止めるために様々な骨粗しょう症の飲み薬や注射薬がありますが、多くの場合は「ビスホスホネート系」の薬剤が使われることが多いようです。この薬は骨が吸収して減っていくのを抑える薬剤です。

このビスホスホネート系(BP製剤)は抜歯などに際して顎骨壊死を起こすことがあるため、外科的治療が必要な場合、歯科医と患者さん両者を悩ます薬剤のひとつです。インプラント治療や歯周病手術を受けた方がその後高齢になり、BP製剤の投与を受け始めたら骨壊死に至ってしまったというケースも報告されています。これではせっかくインプラントによって患者さんのQOLが向上したとしても、まるで「爆弾」を埋めているようなものです。早急に、危険な合併症を起こしうる治療法が安全な療法へ切り替わっていくことを祈っております。BP製剤を数ヶ月休薬し歯科治療を行ったとしても骨壊死の危険性はゼロではなく、骨粗鬆症の治療、口腔内疾患の治療、どちらも停滞してしまいます。

たとえば最近、「テリパラチド系」という薬が出てきました。これはビスホスホネート系とは発想が逆で、骨の吸収を積極的に即すことで新たな骨細胞を増やす薬剤です。毎週注射をしなければなりませんが、それを数十回行うことで薬剤投与が完了するというものです。費用面、要通院、痛い、というように患者さんの負担は少なくありません。しかし、転倒による易骨折を防ぎ、骨粗しょう症に関わる骨折手術後の再骨折等はかなり抑えられるとのことです。また、BP製剤ではないという部分に歯科医はある意味安堵することでしょう。

コメントをどうぞ

コメントを残すには ログイン して下さい。

 Baseball Jerseys Cheap