もし、虫歯だった場合に治療のときは麻酔などできないのでしょうか?
お問い合わせ有難うございます。
妊娠中であっても、歯に痛みがあるのならば・・・
除痛しなければなりません。虫歯の場合は程度にもよりますが
悪い部分に除痛材を詰めておき、安定期まで様子を
みるのがよろしいと思います。
歯肉が原因の場合はポケット洗浄のみで解決することも
あります。しかし歯の神経に達するような虫歯になって
いる場合「有効性がリスクを上回る」ときには麻酔を使用
いたします。服薬についても同じです。
歯の痛みが常に気になる、とのことですが
精神的ストレスはもちろん排除していかなければなりませんのでお早めに歯科へ受診されてください。
虫歯だとよく冷たい物がしみるとか、痛い歯で噛むとズキンと痛むと言いますがそれらはありません。
どちらかと言うとむずがゆい感じがします。
歯の痛みと関係してるのか痛い歯は右の上の歯なのですが頭痛もあって頭に振動があると歯に響きます。右の目の奥も痛いような気がするのですが歯の痛みと関係してるのでしょうか?
こんにちは。歯茎になにかしら問題があるかもしれません。
妊娠中は歯茎にむくみが起きやすくなり、歯肉の循環障害に
より、少量の歯垢でも歯肉炎になることが多いです。
そして、精神的なもの(例えば妊娠ストレス)によって咀嚼筋(噛む筋肉)等に過緊張がおこり、食いしばりを行いやすくなります。歯茎に炎症が起きている最中に歯軋りや食いしばりを
行っている場合、歯を支えている周囲組織の破壊が加速的に
進行してしまうことがあります。また、頭痛には様々な原因が
ありますが、季節性を考えますと緊張性頭痛(筋肉が頭を締め
付ける)によるものではないかとも考えられます。
入浴等にて体を温め側頭部や後頭部をマッサージし、しっかり
睡眠をとることで解消することができます。
容易に解消できない場合は神経内科もしくは脳外科へ受診
されてみてください。
歯痛についてですが、入念に歯みがきをし、歯間部の歯垢も残
さず清潔を保ってください。歯茎に炎症がある場合は出血が起
こるかもしれませんが、それを怖がらずにしっかりとブラッシ
ングしてみてください。また、日中は意識的に食事中を除いて
「上と下の歯を接触させない」よう努力してみてください。
そうすることで側頭部痛、顎のだるさが解消されてきます。
もちろん「虫歯」による疼痛の可能性も否定できません。
これについては歯科にて精査をお受けになられてください。
相談できてとても安心しました。ありがとうございました。