ご来院中の患者様から比較的多く受ける質問回答について掲載いたします。
[tag]妊娠[/tag]しているかもしれない期間であるにもかかわらず、どうしても[tag]薬剤[/tag]を服用しなければならない場合についてですが、受精してからの18日間、この時期は[tag]胎児[/tag]は母体血の影響がありません。よって、生理の予定日までの[tag]服薬[/tag]は大丈夫です。
タグ: 妊娠
[tag]妊娠[/tag]しているかもしれない期間であるにもかかわらず、どうしても[tag]薬剤[/tag]を服用しなければならない場合についてです。
受精してからの18日間、この時期は胎児は母体血の影響がありません。よって、生理の予定日までの服薬は大丈夫です。
生理が2、3日遅れて妊娠の可能性がある場合には妊娠反応検査を受けたほうが良いです。そして、妊娠が陽性であれば薬剤の服用を止めます。なにかしら薬剤を服用しなければならない期間が数ヶ月に及んだときには、例えば月経の周期が28日型であれば、 医師へ相談の上、生理時から28日単位で薬剤の処方を受けて服用すれば安全です。 また、生理が不順の場合は 日々の基礎体温を記録する必要があります。
いわゆる高温相が14日以上続いたときには薬剤服用を中止したほうがよいでしょう。 また逆に、薬をどうしても中断することができないような疾患のときには避妊を考えなければなりません。
妊娠中のレントゲン撮影は大丈夫ですか
Q.[tag]妊娠[/tag]の可能性があるにも関わらず、歯の[tag]レントゲン[/tag]撮影を行ってしまいました。
そのレントゲンは頭の周りをまわるもので、防護服も着用しませんでした。(お医者様には妊娠の可能性を伝えておりません。)
もし妊娠をしていた場合、[tag]胎児[/tag]への影響等を心配しているのですが、大丈夫なのでしょうか?
色んなHPを見てはいるのですが、不安で一杯です…
また親知らずの抜歯を勧められています。
治療は妊娠の有無を確認してからの方がよろしいでしょうか。
Q.初めまして。現在[tag]妊娠[/tag]2ヶ月(5週目)なのですが、1週間も前から[tag]虫歯[/tag]の痛みに悩まされています。すぐに病院に行きたいのですが、妊娠初期ということもあり、歯の治療をしてもいいものかどうか悩んでいます。
虫歯は大きく穴が開いていて、絶えず痛みがあります。夜中も全く眠れずに、今治水でその場しのぎで耐えている状態です。
最近では痛みが耳の中や頭痛もしてきたので、虫歯を放置していて悪い影響がないのかとても心配です。
妊娠初期でもひどく進んだ虫歯の治療はしてもらえるのでしょうか?痛くて夜も眠れません。
子供の虫歯は親の責任!?
Q.私の友達は[tag]虫歯[/tag]が一本もありません。特に[tag]歯みがき[/tag]を念入りにしたということもないのに、[tag]乳歯[/tag]の時も虫歯を経験したことがないそうです。羨ましいことに、歯がしみる感覚も全くわからないとか。
[tag]赤ちゃん[/tag]の時に、親兄弟など人の使ったお箸やスプーンで食べなかった子は虫歯が絶対に出来ないと聞きました。他人の菌が感染しないからとか。これは本当ですか?もしそうな子供の虫歯は親の責任!?