大学病院で一昨年、奥歯の[tag]インプラント[/tag]手術を2本分受けまして
最近土台に歯を被せてもらいました。
いろいろとインプラントのお手入れをしていただき
喜んでいたのですが
歯を入れたときから、噛んでもあまり当たらないようでだんだん
気になってきました。
仮の歯のときもあまり噛んだ気がしなかったのですが
良くして頂いた先生に文句を言うのも気が引けてしまい
今後どうすればいいのか迷っています。
やはり作り直しになってしまうのでしょうか
よろしくお願いします。
Q.先週の日曜日に右下のほっぺが腫れ痛みもひどいものだったので歯医者に行きました。そして、[tag]親知らず[/tag]が原因と言われたので抜きました。その後、Drに[tag]ドライソケット[/tag]だと言われました。
今は抗生物質と痛み止めを飲んでいます。でも痛みがひどく、痛み止めも効きません。それに、鏡で見ると大きな穴が見えます。抗生物質を飲んでいるとはいえ、食べカスやばい菌が入らないかとても心配です。
もう4日経ちますが、ほっぺはまだ少し腫れて、熱をもっています。痛み止めを飲み続けることにも不安があります。もうすでに、骨にまでばい菌が入っちゃってるのでしょうか?助けてください。
こんにちは。まずはご自身の口腔内症状を近隣歯科医院へお伝え下さい。医院によって治療方針が若干異なると思われますが
数件お話を伺ってみて、「通ってみよう」とご自分の納得がいく説明対応をする医院が必ず見つかるはずです。個人の様々な症状を気持ちよく・・・
お問い合わせ有難うございます。
妊娠中であっても、歯に痛みがあるのならば・・・
睡眠時無呼吸症候群とはどのようなものをさすのかというと、一晩(7時間)の睡眠中に10秒以上の無呼吸が30回以上おこるもの。または、睡眠1時間あたりの無呼吸や低呼吸(浅い呼吸)が5回以上おこるもの等の定義がありますが、ご自身の日中の自覚症状としては、日中のねむけが取れない、集中力が劣り疲れやすい、起きぬけの頭痛や夜間のトイレ回数が多い、等就寝時の大きなイビキなどの症状があります。また、体質的原因としては慢性的に鼻炎を患っている、顎が小さくて舌の収まりが良くない、太り気味である、扁桃腺や舌の肥大(イビキ症状を伴うことが多い)などが挙げられます。
まず確定診断は睡眠時無呼吸症候群を取り扱う内科、脳外科または耳鼻科にて諸検査(SPG等)を受ける必要があります。そしてその結果治療が必要と判断され、歯科医療機関に治療装置依頼があった場合に特殊マウスピース型装置を作製いたします。SAS担当科と歯科が協力し治療を進めていきます。治療装置作製にあたって、噛合や顎関節についての専門家が関わることによってより安全に治療を進めることが可能となっていくと思われます。
SASは放っておくと命にも関わる症候群です。症状に心当たりがございましたら睡眠時無呼吸症候群外来がある医療機関へご受診ください。 air max air max