Q.[tag]海外[/tag]在住ですので、お伺いさせていただくと大変助かります。
6歳児の虫歯が痛むので、現地の歯医者に行ったところ、[tag]神経治療[/tag]で神経の上の部分を取り、クラウンをかぶせると言われました。X線も撮りまして、メールでも送ってもらえましたので、手元にあります。その歯は、1年ほど前に銀の詰め物をしました。
夫と相談したところ、[tag]乳歯[/tag]の神経治療は聞いたことがなく、2ヵ月後に里帰りをする予定なので、それまで待って、日本の歯医者さんに行った方がいいのではないかと言います。
現地の歯医者は痛み出しているので、[tag]永久歯[/tag]に感染すると困るので、早く治療をした方がいいと言います。子供は、固いものを噛むときのみ痛むので、普段の食生活では痛みません。
子供の神経治療はスタンダードの治療なのでしょうか?2ヵ月後まで治療を延ばすのは無謀でしょうか?
カテゴリー: 子供のための歯科知識
3才の子供が虫歯になりました
Q.3才の[tag]子供[/tag]が[tag]虫歯[/tag]になり、最近、近所の歯科医院に行って見てもらいました。
とりあえず、先の尖った物で削る事が出来たので、治療をしましょうと言うことになりました。しかし機械が出てくると怖くなって泣き出してしまいました。すると、先生はもう出来ないから[tag]進行止め[/tag]を塗って終わりです。とそこで治療が終わってしまいました。
このまま、進行止めを塗ったまま、子供が怖くなくなるまで治療をせずに居ても良いのでしょうか?そして、進行止めを塗って歯が黒くなっているのは、治療が終わるまで黒いままのでしょうか?
[tag]虫歯[/tag]は菌の[tag]感染[/tag]によって発症します。口腔内には虫歯菌以外にも多くの種類の菌がいます。
その種類や数も個人差があり、「虫歯菌が少ない人、又はいない人」はもちろん虫歯にかかりにくくなります。お知り合いの方の中に「一度も虫歯にかかったことがない」という人がいらっしゃるかもしれませんが、「OOさんのように虫歯にかかりにくい体質だったらいいのに・・・」と虫歯で苦労されている方ならどなたでも思うことでしょう。しかし、ご自分自身の努力ではその体質を作ることはできません。なぜなら、生後およそ19ヶ月から33ヶ月(細菌種類の決定時期)の期間に「虫歯体質」が決定されてしまい、そのような乳幼児時代に自身ではどうにもできないからです。つまり、赤ちゃんに接する大人達の生活に左右されてしまうということになります。
まず生後間もない赤ちゃんの口腔内では、お口の外から入ってきたいろいろな種類の菌がナワバリ争いをします。最初は歯が萌えていませんので口腔外から入ってきた虫歯菌は居場所がなく、歯が顔を出すと速やかに付着します。しかし、先に述べた「個人の細菌種の決定される時期」に虫歯菌が口腔内に侵入してこなかったらどうでしょう。細菌の種類はおおかた一生涯において変化しませんので、虫歯にかかりにくい体質のまま生活を送ることができるのです。
最初、虫歯菌はお口の外から入ってくるわけですが、主に赤ちゃんの「母親の口腔内」から食物を介する経路で侵入してきます。ですから母親が虫歯菌を多量に持っていることは大変危険なことであり、虫歯がある場合は妊娠する前に治療を終えておくことが重要となります。また、妊娠後は4ヶ月~7ヶ月の安定期にできるだけ歯科治療を済ませておくことも必要です。 canada goose frauen canada goose frauen
子供の虫歯は親の責任!?
Q.私の友達は[tag]虫歯[/tag]が一本もありません。特に[tag]歯みがき[/tag]を念入りにしたということもないのに、[tag]乳歯[/tag]の時も虫歯を経験したことがないそうです。羨ましいことに、歯がしみる感覚も全くわからないとか。
[tag]赤ちゃん[/tag]の時に、親兄弟など人の使ったお箸やスプーンで食べなかった子は虫歯が絶対に出来ないと聞きました。他人の菌が感染しないからとか。これは本当ですか?もしそうな子供の虫歯は親の責任!?
フッ素塗布について
Q.1歳8ヶ月の息子に[tag]フッ素[/tag]塗布をしたいのですが、時期はいつごろが適当でしょうか。また、おいくらくらいかかりますか。
A.[tag]乳歯[/tag]が萌えて間もない時期に[tag]フッ素[/tag]塗布することによって歯質アパタイトの性質が変化し、[tag]虫歯[/tag]にかかりにくくなります。是非[tag]フッ素[/tag]の塗布をお薦めいたします。